SNSブランディングとは?メリットや運用の注意点、成功事例を解説
2025.04.02

SNSブランディングとは、SNSを活用して一貫したメッセージや価値観を発信し、企業や商品の価値をユーザーに伝達する施策のことです。

SNSでのブランディングを理解し適切に運用することで、ブランドのファンを効率的に育てられるようになります。

本記事では、適切なSNS選定や活用法、成功事例まで、SNSブランディングの本質と実践方法を解説します。

SNSブランディングとは|SNSでブランドイメージを浸透させること

SNSブランディングとは、ユーザーにブランドイメージや商品・サービスの価値をSNS上で伝える施策です。SNSブランディングには商品ブランディング、企業ブランディングが含まれ、主に企業のブランドエクイティを向上させることを目的とします。

このため、SNS運用をする際は、ただバズらせるということを目的にするのではなく、長期的にブランドを育てるという視点が欠かせません。

SNSでユーザーと接点を持ち続け、ブランドロイヤルティなどの要素を高めることが、結果としてブランドの価値の向上=ブランドエクイティの創出に繋がります。

SNSブランディングに力を入れるべき理由|消費者の率直な意見を取り入れられる手段

令和6年情報通信白書によると、日本のソーシャルメディア利用者数は、2023年の1億580万人から2028年には1億1,360万人とまだまだ増加することが予測されています。また、世界規模でみても、ソーシャルメディアの利用者数は日本よりも増加傾向です。

SNSの特徴は消費者との1 to 1でのコミュニケーションが可能なことです。尚且つ、双方向でのコミュニケーションが成り立つため、顧客からのフィードバックを受けられます。

  • 購買プロセスにおいて、ユーザーの心の満足度を高められる
  • 対話を通じてユーザーニーズを把握できる
  • ユーザーの率直な声をコンテンツやプロモーションに活かせる

SNSを通じて収集した顧客からの意見を、マーケティングやブランディングに活用できるのが、大きなメリットと言えるでしょう。

参考記事:総務省|令和6年情報通信白書

SNSブランディングを行うメリット|企業や商品のファン化に繋がる

SNSブランディングは、ブランドのファンを育てるのに有効な手段です。

  • UGC(*1)の増加による認知拡大
  • ユーザーとの対話を通じたブランド浸透

上記のメリットが期待できます。比較的低コストで幅広い層にアプローチをしながら、ユーザーの信頼を獲得することができます。

*1:UGC(User Generated Contents=ユーザー生成コンテンツ)とは、消費者であるユーザーが自発的に発信するコンテンツのこと

SNSブランディングの注意点|成功の定義をそろえ運用体制を整える

SNSブランディングを行う際は、数値目標だけでなく「ブランドの浸透度」といった定性的な目標も決める必要があります。具体的には下記の3点に留意しましょう。

  • 成功の定義について認識を合わせる
  • 安定運用できる体制を整える
  • 複数のチェック体制で炎上を回避する

特に成功の定義については要注意です。SNSブランディングの成果は、単なるフォロワー数やエンゲージメント率だけでは測れません。例えばポジティブなコメントが増えた、自社の狙っているユーザーから反応があったなどの定性的な目標が、特にブランディングを構築する上で大切なのです。

わかりやすいKPIだけ設定してしまうと、本来は効果が出始めているのに、指標上で施策を足切りなどにも発展しかねません。

なお、体制構築や成功の定義の方向性に迷う際は、自社の理解度を深掘ってくれる代理店に依頼するのもおすすめです。

SNSブランディングを成功に導く4つのポイント

SNSブランディングの成功に必要なポイントは、以下の4つです。

  • STP分析を行う
  • ペルソナを設定する
  • 自社の強みを明確にする
  • 一貫性のあるメッセージを発信する

STP分析を行う

STP分析は、市場のニーズを把握し、効果的なマーケティング戦略を策定するための分析方法です。

項目 概要
セグメンテーション
(Segmentation)
市場を年齢・性別・価値観などで細分化
ターゲティング
(Targeting)
狙うべき顧客層の選定
ポジショニング(Positioning) 独自の立ち位置を確立・価値を明確化

STP分析を行うことで、訴求すべき自社の強みが見えてきます。競合他社との差別化ポイントも確認しておきましょう。

ペルソナを設定する

STP分析後、自社のペルソナ(架空ユーザー)を設定しましょう。ペルソナを立てる際は、自社視点での理想のお客様にならないよう注意します。

とはいえ、完璧なペルソナを最初から設定することは難しいもの。おおよそペルソナが決まったら運用を開始し、SNSのコメント欄やDMで寄せられる「生の声」を参考に、ペルソナのPDCAを回すことが大切です。

なお、コメントが集まりにくい場合は、投票機能やアンケート、質問スタンプを活用するのも有効です。

ユーザーからのコメントや運用によって得られたデータから、自社に最も関心を寄せる層を再定義することで、より効果的なペルソナを構築できます。

自社の強みを明確にする

自社の強みの解像度を高めるためには、ユーザー視点から自社商品を考えてみるのがおすすめです。この際、下記のポイントに注意しましょう。

  • 自社のブランディングと競合優位性を合わせる
  • 訴求すべき強みを1〜2つに絞る

自社商品の強みを洗い出せば洗い出すほど、複数の強みや特徴を訴求しがちですが、1 ~ 2つのポイントに絞る方が効果的です。また、自社が普及させたいブランド軸と、訴求する強みの方向性は揃えるようにしましょう。

一貫性のあるメッセージを発信する

ブランドコンセプトに沿う一貫性のあるメッセージを発信することで、ブランドの魅力を効果的に伝えられます。
一貫性のあるメッセージを発信するポイントは、次の2つです。

  • ブランドの「核」を変えずに、伝え方を変えること
  • 消費者と継続的なコミュニケーションを取ること

一貫性のあるメッセージにしないと、ブランドの価値が曖昧になってしまいます。注意しましょう。

SNSブランディングにおすすめのSNS【4選】

SNSにはそれぞれ特色があるため、自社のブランディングに合うプラットフォームを選ぶことが成果を高めるポイントです。中小企業におすすめなのは、拡散性の高いX(Twitter)をはじめとするSNS媒体です。

それぞれの媒体の特徴については下記の記事もご覧ください。

関連記事:SNS ブランディング

SNSブランディングでユーザーの心を掴んだ成功事例3つ

SNSブランディングの成功事例を3つご紹介します。

  • 丸富製紙
  • ハイポネックスジャパン
  • 全国上下水道コンサルタント協会

丸富製紙のX(Twitter)成功事例

  • リポスト数:1000回以上
  • いいね数:1500以上

SNSブランディングの観点から、ユーザーの「共感」を設計した成功事例です。

当初は「主婦層全般」をターゲットとしていましたが、運用の中で「忙しい共働き家庭」や「大家族を支える主婦層」など、より具体的な悩みを持つ層へとターゲットを絞り込みました。

投稿では、商品の機能性(5倍巻きで長持ち)ではなく、「頻繁な交換のストレス」というユーザーの潜在的な悩みにフォーカスした発信を実施。

「#5倍巻きあるある」といったハッシュタグを活用し、日常の“あるある”に共感を集めた投稿はトレンド入りも果たしました。

特に注目すべきは、「わかる!毎日替えるの地味に面倒…」「まさに今それでイライラしてた」など、共感を示すユーザーコメントが多数寄せられ、投稿を通じて商品に対する好感度とブランド理解が深まった点です。

関連記事:丸富製紙株式会社 | 制作実績

ハイポネックスジャパンのTikTok運用事例

  • 再生回数:650万回

植物を枯らしたくないユーザーからの質問に、丁寧なコメント返信やQ&A形式での対応を行い、信頼を獲得しました。これにより、TikTok投稿経由から直接購買に繋げることに成功した事例です。

セグメントを「観葉植物を育てる初心者」に設定し、「植物のある豊かな暮らし」をテーマに、育て方や暮らしの魅力を伝える動画コンテンツを配信しました。

単なる商品紹介に終わらず、ユーザーの声に応えながらベネフィットを訴求した結果、再生回数が伸び、下記のようなコメントが多数寄せられました。

  • 「これ見て買いました!」
  • 「私も同じやつ使ってます!」

こうした声を可視化することで、商品に対する愛着やファン化を促進できた好例と言えます。

全国上下水道コンサルタント協会の成功事例

  • コメントや反響:1000件以上

元々、業界全体の認知度の低さや、若手人材の確保が課題でした。
課題の解決に、業界全体の社会的意義や魅力を伝えるパラパラ漫画を活用したところ、採用に繋げられた事例です。

SNS上でパラパラ漫画の視聴をきっかけにした感想コメント投稿キャンペーンを行うことによって、普段コメントが集まりにくい業界にも関わらず、1000件を超えるユーザーの声を集めることができました。
ユーザーにとって馴染みが薄く堅苦しい業界であっても、パラパラ漫画でストーリーに引き込むことで、興味や関心を得られました。

SNSでブランディングをするならアトムストーリーへ

SNSブランディングは、ユーザーの価値観に合う投稿を通じて、新規顧客の獲得やブランドのファン創出が期待できます。

特に、ユーザーの共感を軸に構成するストーリーマーケティングを用いた訴求は、未開拓層へ抵抗感なく認知するのに、非常に有効です。自社のブランディングの課題解決は、アトムストーリーのTikTok運用代行へお任せください。

 

制作実績を見る

お見積もり依頼や詳しいご相談をされたい場合には
お問い合わせフォームをご利用ください。